杏林大学公開講座
|
21世紀アメリカの社会問題
|
講師:杏林大学外国語学部教授 熊谷文枝
日時:平成15年10月3、10、17、24、31(金) 全5回 10:30〜12:00
会場:カレッジタウン八王子 ホールSpaceX (京王八王子駅より徒歩10分)
受講料: 一般
7000円、学生 3000円
定員:20名 *受講者が少ない場合は中止となります。(10名未満)
申込期間と方法: 7月1日(火)〜9月13日(土) 電話にて(先着順)
*全回出席できる方ならどなたでもご参加いただけます。
*指定期日までに受講料を振り込むことで手続き完了となります。中止の場合、受講料は返金いたします。
|
私たちの多くが興味を持つアメリカ社会。ところが、知っているようで実は知らないのがアメリカ社会である。「米一極集中」と言われる。それは、21世紀の「強いアメリカ」像をイメージする。しかし、本当にそうなのだろうか。むしろ、グローバルな情報社会に生きる普通のアメリカ人の日常生活は、数々の社会問題との苦闘の連続である。そこで、隠されたアメリカ、もう一つのアメリカとも言える21世紀アメリカの社会問題の数例を、アメリカ社会を熟知した社会学者が平易に説き明かす。それらは、グローバル社会の一員である日本にも同じように存在し、今後の日本にとり大いに参考になる。
|
[トピック]
第1回 : 統一性と多様性と社会問題のいろいろ
第2回 : 階層社会と貧困
第3回 : 人種・民族・偏見・差別
第4回 : 義務教育プログラムの選択
第5回 : 犯罪とテロリズム
|

|
[講師プロファイル]
学生として、大学教員として、そして研究者として1970年からアメリカ社会に15年ほど滞在した社会学者(社会学博士)。アメリカで居住したのは、九つの州におよび、会議や講演でアメリカのほとんどの州を訪れたことがある。さらに、学生時代アメリカ東西横断という無謀なバス旅行を一人で実行した経験を持つ。現在無事に生存しているので言えることではあるが、アメリカ社会の危険性・広大さ・多様性を肌で体得した。そのような体験から、アメリカの社会問題に強い関心を持ち、アメリカおよび日本の大学で、20年来「現代アメリカの社会問題」を講じている。
学問的にはアメリカ社会を社会学的視点から分析し、『アメリカの家庭内暴力』(サイエンス社、1983)、『日本的生産システムインUSA』(JETRO、1996)、『デジタルネットワーク社会の未来』(ミネルヴァ書房、1999)、『21世紀アメリカの社会問題』(勁草書房、2004年1月出版予定)などの著作を世に問うている。
一方、研究活動は国際的で、日本社会の諸問題を海外に正しく紹介することに腐心し、積極的に活動している。英語堪能で、英語での著作も数多に上る。(Unmasking Japan Today, Praeger, 1997など。)現在の研究の中心テーマは、アジア諸国(特に日本、韓国、台湾、香港、中国)と連携し、人口・家族・少子高齢社会のコミュニティ・ネットワークを構築することである。
|
申込先 : 杏林大学
広報・企画調査室
TEL:0422-44-0611
|
|