フォームの始まり

シラバス印刷

2012/04/07()18:34

開講開始年度

2012

授業コード

461130

担当教員

熊谷 文枝

科目

地域圏研究V−1 (北米)

授業概要

本「地域圏研究III-1(北米)」では、アメリカ合衆国の地域性にスポットライトを当て、かつ日本社会の地域的多様性と比較しつつ、現代社会問題を学習します。アメリカ合衆国の国土は広大です。したがって、「アメリカは〜」と論ずるのは正しくありません。それは、狭隘な国土の日本の場合も同様です。
皆さんの大多数は,ビジネスマンとして実社会に出ることを希望されていると思います。BRICs などの台頭する世界新勢力が注目される反面,日本にとってアメリカ合衆国は最大かつ最強のパートナーであることは不変です。
それは、昨年の未曾有の国難・東日本大震災の折アメリカによって示された「ともだち作戦」(the Operation Tomodachi) の援助からも明らかです。"A friend in need is a friend in deed." の諺の通り、日本の国家的危機・国難に対し、誠意ある友情が示され、日米同盟の絆の強さが再認識されました。それは、「比較社会学」を学ぶ上でも大変示唆に富むことです。
しかし,私たちは,アメリカの,そして日本の実情を正しく知っているでしょうか。「アメリカは〜」「日本は〜」と総称して考えることは,日米比較社会学の基本です。しかし,それだけでは各国の本当の姿が見えません。
そこで,本講では,「地域性」(地縁・地域力・地域のきずな創造)の概念と最新の統計資料に基づき日米社会を分析し,「なぜ」各々の事象が地域(日本の場合は県別,アメリカの場合は州別)により異なるのか,あるいは同一なのかを考えます。(トッピクによっては,日本とアメリカ合衆国の比較検討にとどまらず,世界の国々を考えることが必要です。)その手法は,いわば,理論的考察よりも実践的分析に基づく「日米を中心とする比較社会学」といえます。
講師の体験も含めて多分野からアメリカ社会を客観的に正しく認識します。その上で主観的な自分の意見・批判眼を構築し,明確に発言する」というのが本講の到達目標です。その一手法として,「問題提示型・演習型PBL形式授業」、「コンピュータ教室での演習」、「eBook/iBook手法に基づく課題作成・完成」、「プレゼンテーション」、(日本人の多くが不得意とする)「ディベート形式」を授業に取り入れます。そのような学習法は,将来グローバル社会で活躍される皆さんにとり,かけがえのないアッセットとなると確信します。このような視点に基づく「北米研究」学習に興味をお持ちの方々の積極的な参加を期待します。 

到達目標

「あなたの知らないアメリカ(1)−現代アメリカ社会の地域的多様性」を、日本社会の地域的多様性との比較および、PC教室での演習を通して学習します。そして、PC教室での演習を通しPBL型学習を試み、皆さんの論理的思考力・客観性・主観性・分析力向上に寄与することが到達目標です。 

授業計画

第1週 ガイダンス・問題の所在と理論的枠組み「地縁と地域力」
第2週 PC使用法基礎・リンクの貼り方・画像の取り込み・MSWord/PDF/PPT
第3週 地域的多様性「アメリカの地域性」「日本の地域性」
第4週 課題作成「アメリカ合衆国」「日本」の地域的多様性
第5週 課題提出 & Presentation
第6週 人種と民族「アメリカ合衆国と日本」
第7週 課題作成「アメリカ合衆国」「日本」の人種と民族
第8週 課題提出 & Presentation
第9週 教育「アメリカ合衆国と日本」
10 課題作成「アメリカ合衆国」「日本」の教育
11 課題提出 & Presentation
12 経済格差と貧困「アメリカ合衆国と日本」
13 課題作成「アメリカ合衆国」「日本」の経済格差と貧困
14 課題提出 & Presentation
15週 期末試験(課題作成・提出) 

準備学習

1.参考文献は、講義の前週に指定参考書の特定箇所を明示しますので、各自事前に読んでおくこと。(図書館に、本講義の参考書として"On-Reserve" してあります。
2.英文は、和訳せず、「英文を英語で考える」(Thinking in English) 手法を学習するように努めること。
3.単に叙述するのではなく、分析的視点で考えること。
論理的思考力・客観性・主観性の育成を意図します。 

テキスト

講義前週に、次週の参考文献を指定します。
図書館には本講義用に"On Reserve" として備えてあります。 

参考書

以下は、書店で購入可能。(特に、以下の#1,2,3を薦めます。)
また、図書館には本講義用に"On Reserve" として備えてあります。

1.熊谷文枝編著『日本の地縁と地域力−遠隔ネットワークによるきずな創造のすすめ』(ミネルヴァ書房, 2011年)
2.Kumagai, Fumie, Families in Japan: Changes, Continuities, and Regional Variations (University Press of America, 2008)
3.熊谷文枝著『21世紀アメリカの社会問題』(勁草書房,2004年)
4.Kurt Finsterbusch, Annual Editions Social Problems 11/12, 38th ed. (McGraw-Hill, 2011)
5.Kumagai, Fumie, Unmasking Japan Today: The Impact of Traditional Values on Modern Japanese SocietyPraeger, 1996
6&7.熊谷文枝(編)『日本の家族と地域性』上・下2巻(ミネルヴァ書房,1997
8.熊谷文枝著『日本的生産システムイン USA』(JETRO1996
9.熊谷文枝著『アメリカの家庭内暴力と虐待』(ミネルヴァ書房,2005
10
.熊谷文枝・佐藤淳子・原田進安 (共著)『熟年離婚再考』(試論社, 2010
11
.熊谷文枝著『マージナライゼーションの青春』(青山社,1985) 

評価方法

期末試験=40%、課題=30%、平常点=30%を総合し評価します。 

URL

http://members2.jcom.home.ne.jp/fkumagai/

備考

授業欠席三分の一以上、期末試験放棄、CRV and/or Final 不正行為の場合、他の成績いかんにかかわらず不合格とします。(CRVによる出欠は、講義開始30分以降は欠席扱いとなります。) 

フォームの終わり