シラバス印刷

2011/04/03()05:20

開講開始年度

2011

授業コード

523151

担当教員

熊谷 文枝

科目

比較文化社会特論A

授業概要

比較文化の社会を探索します。

2011311日私たち、そして世界中の人を震撼させた未曾有の「東日本大震災」が発生しました。M9.0という世界でも最大規模の地震、14M16Mにも及ぶ大津波、そして福島第1原発事故と日本のみでは、今後の日本の復興は到底望めません。130を超える世界諸国からの援助申し出がありました。中でも、「ともだち作戦」(the Operation Tomodachi)と呼ばれるアメリカの援助は、並大抵のものではありません。 "A friend in need is a friend indeed."の諺の通り、日本の国家的危機に対し、誠意ある友情が示され、日米同盟の絆の強いことが再認識されました。それは、「比較文化論」を学ぶ上でも大変示唆に富むことです。

「比較文化論」とは、世界各国・地域を比較分析する学問と言えます。しかし、そのアプローチは多様です。例えば、世界を概観したり、ある特定地域を歴史的に見たり、ある特定の国と国を比較検討する手法などがあります。本講では、最後の手法、そして、「日米比較」を中心に比較文化論を考察します。

今日、BRICs など台頭する世界新勢力が注目される反面、日本にとってアメリカ合衆国は最大かつ最強のパートナーであることは不変です。しかし、私たちは、アメリカの、そして日本の実情を正しく知っているでしょうか。「アメリカは〜」「日本は〜」と総称して考えることは、日米比較文化論の基本です。しかし、それだけでは両国の本当の姿が見えません。そこで、本講では、「地域性」「地縁」「地域力」の概念と最新の統計資料に基づき日米社会を分析し、「なぜ」各々の事象が地域(日本の場合は県別、アメリカの場合は州別)により異なるのか、あるいは同一なのかを考えます。(トッピクによっては、日本とアメリカ合衆国の比較検討にとどまらず、世界の国々を考えることが必要です。)その手法は、いわば、理論的考察よりも実践的分析に基づく「日米を中心とする比較社会学」といえます。このように特定社会(本講では、日本とアメリカ合衆国)を従来とは異なる手法で学習します。

具体的には、「まず日本社会そしてアメリカ社会を客観的に正しく認識し、その上で主観的な自分の意見・批判眼を構築し、明確に発言する」というのが本講の到達目標です。その一手法として、日本人の多くが不得手とする「ディベート」形式を授業に取り入れます。そのような学習法は、将来グローバル社会で活躍される皆さんにとり、かけがえのないアッセットとなると確信します。このような視点に基づく「比較文化論」学習に興味をお持ちの方々の積極的な参加を期待します。

私たちは、とかく自分が慣れ親しんだ文化社会が当然と思いがちです。しかし、文化は、各社会特有のものです。たとえば、「貧困」を考えても、中国、東南アジア、インド、南アフリカ、ラテンアメリカでは、それぞれ異質です。また、貧困問題は、アメリカにも、そして日本にもあります。「貧困」とは、その同一点は、相違点は、そして、各国の貧困問題解決には何が必要か。文化社会の問題点を個別に取り扱うのではなく、比較検討することで、その問題点がより鮮明になります。比較文化社会論の中心課題は、「己を知り、相手を知り、エスノセントリズムを理解し、文化大使となること」の四点にあります。こんな視点から学ぶ「比較文化」の社会をたずねて見ませんか。
 

到達目標

当然と考えていた事象も、比較文化論的視点で見ると、その多様性に気づきます。
そこで、比較文化論的視点を学習し、グローバル社会で「文化大使」となるべく、分析的・論理的思考法、および自分の考えを明確に発信できるようになることを目標とします。  

授業計画

本講「比較文化社会特論A]では、「ミクロ」の問題を中心に考察します。

1.  ガイダンス
2.   比較文化社会の正しい理解へ向けて:統一性と多様性
3.   社会問題と理論的枠組み-1
4.  社会問題と理論的枠組み-2
5.  社会的階層と社会移動
6.  貧困
7.  人種と民族
8.  偏見と差別
9.  ジェンダーと性差別
10.   ヒューマン・セクシュアリティと身体障害者
11.  家族の問題
12.  家庭内の暴力と虐待
13.  高齢者と介護
14.   口頭発表
15.  まとめと課題提出  

準備学習

毎回、学習する課題を読み、内容(サマリー)および、自分の考えを比較文化論的視点でまとめてくることが課せられます。  

テキスト

●毎回プリントを配布します。

●熊谷文枝著 『21世紀アメリカの社会問題』(勁草書房、2004) http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?isbn=ISBN4-326-60171-X

Fumie Kumagai, Families in Japan: Changes, Continuities, and Regional Variations (University Press of America, 2008) http://www.univpress.com/Catalog/SingleBook.shtml?command=Search&db=^DB/CATALOG.db&eqSKUdata=0761840168 −英文学術書で、少々難しい! したがって、ウェッブサイト検索を活用します。(^_~)  

参考書

熊谷文枝著『あなたの知らないアメリカ』(2011予定)
熊谷文枝・八木橋宏勇・石黒妙子共著『地縁と地域力-地域社会構築へ向けて』(2011
熊谷文枝・佐藤淳子・原田進安共著 『熟年離婚再考−団塊ライフプラン処方箋』 (試論社、2010
熊谷文枝著 『アメリカの家庭内暴力と虐待』 (ミネルヴァ書房、2005
熊谷文枝著 21世紀アメリカの社会問題』 (勁草書房、2004)
熊谷文枝著 『デジタルネットワーク社会の未来』 (ミネルヴァ書房, 1999)
熊谷文枝編著 『日本の家族と地域性』上・下巻 (ミネルヴァ書房、1997
熊谷文枝著 『日本的生産システムインUSA (JETRO, 1996)
Kumagai, Fumie (
英文著書)
Families in Asia (ed.) (JCFS, 1995);
Unmasking Japan Today (Praeger, 1996) http://www.greenwood.com/catalog/C5144.aspx
Families in Japan: Changes, Continuities, and Regional Variations (2008)http://www.univpress.com/Catalog/SingleBook.shtml?command=Search&db=^DB/CATALOG.db&eqSKUdata=0761840168
 など。  

評価方法

課題:50; 口頭発表: 30%; 討議参加: 20%。 

URL

http://members2.jcom.home.ne.jp/fkumagai/

備考

研究者としての誠実・真摯な態度を評価します。