「本研究科のカリキュラム構成を理解するために、総合講座を設置する。さらに、研究プロジェクトの推進を狙いとして、世界中の著名な科学者、デザイナー、アーティストなどによるシリーズ講演を企画して、研究・創造活動の最前線に触れる機会を提供する。とくに、コラボレーションの重要性に対し、理解を深める。
本研究科の基本理念を理解するために、知のメディア転換の意味を探る。コンピュータ・テクノロジーの最先端に対する理解を深める。ネットワーク、データベース、マルチメディアに代表される知のメディアの転換が、都市環境、社会環境、政策決定にいかなる意味を持つか検討する。」
これを読んだ時、素晴しい講座であると思い大いに期待した。しかし、授業を終えた時点で、総合講座に対する失望感は否めない。勿論良い点もある。例えば、
SFC
学部出身でない者、そして社会人かつ急速に進展する情報化社会に遅れをとった私には、それなりのオリエンテーションを与えてくれた。
しかしながら、甚だ残念なことではあるが、前述の講座の良い点以上に不満点は多い。その理由は何であろうか。「総合講座」を担当されておられる先生方は、学生の辛辣なコメントには気を害されることと思う。そして、それが成績評価にも影響するかもしれない。それを承知で率直なコメントを申し述べることとする。それは、同様に大学・大学院教育に携わる立場にある者として、日本の大学院教育の改良を望むからである。「総合講座」のみならず、政策・メディア研究科(以下
MAG
と称す)のプログラムを改善(あるいはより良きものに)するためには、外部のものから見る意見も客観的かつ一理あるものであろうとお考えいただけると思うからである。そこで、思いつくままに問題点を列挙して見る。
1. 理想と現実との乖離:
「主題と目標」に掲げられたことがあまりにも遠大なために、その実現が不可能である。従って、現実の講座に接する受講者は、あたかも侮られたという感想を持ち、失望、落胆、大学当局に対する懐疑感が強くなる。そこで、コース・アウトラインは、実際に実行可能な、また実施される「総合講座」の目的および概要を述べるのが妥当であると思う。
2. 出席率の悪い総合講座および他の講座:
私が、今まで関与した大学院プログラムで(学生としてアメリカで、および教授として日本で)
MAG
のプログラムほど学生の出席率の悪いものは経験したことがない。学生の不真面目さを責めることも必要である。しかし、「なぜ、学生の出席率が悪いのか」を考えることも必要であると思う。私の分析では、学生が授業に出席する価値を見い出さない時、往々にして欠席するものである。従って、学生が、「授業に出る価値がある」と感ずる講座とすべきである。何も「面白、おかしく、漫才のような授業をしてください」といっているのでは毛頭ない。大学院の授業としてふさわしい、学問の方向性を問い、理論的枠組み、実践的調査法を統合したプログラムを提供していただきたいと思います。
3. コラボレーションの未成熟さ:
今更申し上げるまでもないが、collaborationとは、特に人文、科学の両学術分野で協力・協調しつつ仕事をすることを意味する。
MAG
(あるいは
SFC
の高名かつ優秀な教授陣は、産・官・学のコラボレーションでは成功を収め、日本国内では注目されていることは衆人の認める事実である。しかし、
MAG
内部での学際的および、各研究室間のコラボレーションが十分に実施されているかは疑問である。
私は、外部のものであり、
SFC
の実情を熟知していない点も多分にあろう。しかし、観察するところ、各プロジェクト紹介において類似したトピックが(例えば、「地域の情報化」)、プロジェクト相互の関連もなくいくつも単独で存在しているように思える。同一テーマを取り扱う各プロジェクトに差異があるか、というと、さしてないように思われる。また、担当教授ではなく、学生が代理でプロジェクトの説明を行ったケースも多く見られた。その場合、内容的にも、またプレゼンテーションの方法も甚だ貧弱な場合が多く見られたのは残念であった。
4. プロジェクト科目の特色と履修:
プロジェクト科目履修12単位は多すぎるのではないであろうか。私の所属する大学院のMAプログラムでは、修士論文指導(事例研究)で4単位、修士論文2単位、その他コース・ワークとして24単位(12科目)以上履修することが課せられている。それと比較すると、
MAG
での履修必要科目数は少なすぎるのではないであろうか。最も、大多数の
MAG
学生が
SFC
出身者であることから、今更講義をする必要がないと、学校当局は考えておられるのかもしれない。その結果、SFC出身者の多くは授業に興味を示さなくなる。それは、斬新な知識を求め、学習意欲に燃えて入学してきた学生にとり、期待を裏切る結果となってしまうように思う。
5. カリキュラムの二分化:
そこで、
MAG
のコースを
SFC
出身者がすぐに受講できる「上級講座」と、外部入学者および社会人が入学直後に受講するのに適した「一般講座」に二分したプログラムを提供してはどうであろうか。一般講座履修後は、もちろん上級講座履修が可能である。そうすれば、教授陣も各人の専門分野の高度な研究成果を上級講座で紹介し、履修学生にはそのテーマにふさわしいプレゼンテーションを課すのである。一方、一般講座では、基礎的な講義を各々の専門分野の教授が担当する。つまり、プロジェクトを主眼とする趣旨は理解できるが、それがうまく作動するか否かは、甚だ疑わしい。そこで、講義およびプロジェクト発表を兼備したプログラム構成が望ましいものと思う。
6. 授業の緊張感の欠如:
全てというわけではもちろんないが、総じて、教員が教育をないがしろにしている(例えば、多い休講、直前に三田で授業との掲示、授業の日時変更など)。そういった事態が恒常的に発生するためか学生は授業に対し緊張感を抱かず、ただ漫然と出席あるいは欠席することになる。多くの学生は「授業を欠席してもなにも失うことはない」と考えるのではないであろうか。
7. 基礎学問と研究活動の統合:
SFC
出身者の基礎学問能力が不足しているように思われる。最新の情報化状況を把握し、computer expertsではあるが、solid disciplinary training および分析能力が欠如している。そういった色彩の濃い学生大集団(1学科1学年150名の大学院プログラム)はあまりにも大きすぎる。私が過去に在籍したウィスコンシン大(マディソン)社会学科大学院も同様であった。しかし、そこでは進級するに連れて、自然淘汰されて行くために終了する学生数は漸減していく。その大集団が作り出す文化は、社会的に遊離したものとなっているように思える。そこでは、「自由」と「放縦」が混同されている。学生は教授には尊敬の念をもって接し、教授はそれに答えるべく自覚をもち、研鑽の上、学生に対すべきである。教育の成功は、教育者と教育を受けるものの両者の協力があってこそ可能なものである。
8. リーディング・アサインメント:
大学院プログラムとして、リーディング・アサインメントが少ない、むしろ皆無であるといってよい。専門的な社会人養成を目指すのであれば、勉学の厳しさの修練の場として リーディング・アサインメントが毎週的確に指示されて出されるべきである。ただ単に書籍を列挙するのではなく、その週の講義に直接関連する論文や書籍の該当する頁をしじする。大学院生は専門的研究者ではない。その分野の専門家からの適切な指導をweekly reading assignments と言う形で指示していただきたい。
9. 社会人に対する教育プログラム:
社会人の入学を許可するのであるから、もう少し社会人にとっても学びやすい環境を整備していただきたい。今後、社会人で情報化の再教育を受けたいと希望する人が増加するものと思う。また、大学当局としても MAGの社会人学生比率を50%程にしたい意向であるのならば、その点を考慮すべきと思う。そこで、夜間もコース・ワークが可能な配慮をしていただきたいと思う。それが不可能であるのなら社会人入学を許可すべきではないのではないであろうか。(私どもの大学院プログラムを引き合いに出して恐縮に存じますが、教員は半期毎に昼間および夜間の講義を受け持つことが義務づけられております。このようにすることも一案であると思います。)
10. 私個人としての「総合講座」およびMAGでの1学期間:
以上、「総合講座」および
MAG
プログラム全般に及んで積極的な批評を試みた。読まれて、気を害されたことと思う。しかし、建設的な批評とご解釈いただきたい。
MAG
プログラムをよりよいものに改善していただきたいと希望するからであって、他意はない。しかし、私個人的には、マルチメディアに関し大変学ぶことの多い1学期間であった。
たとえば、情報弱者であった私としては、「マルチメディア文化論」の毎週の課題作成に当たり、平均5冊ほどの書籍を読んだ。その課題作成の過程から多くを学んだ。もっとも、
SFC
出身者にとってはそれは不要のことであろう。
社会学を専門とし、長年調査研究に携わってきた者として、社会学の専門分野の基礎知識は持ち合わせていると思う。しかし、急速に進展する情報化社会に遥かに遅れをとってしまった。その点をいかばかりなりとも是正できたことは、大きな収穫である。そして何よりも「情報弱者」という劣等感を軽減できたことは、精神的苦痛を和らげてくれたといえる。そして、私の専攻する社会学の分野で21世紀も更にまた研究を推進していきたいと意を新たにした次第である。