TOP PAGE
 
BACK
     
 
 『デジタルネットワーク社会の未来: 社会学からみたその光と影
 
熊 谷 文 枝  著
 
ISBN4-623-03086-5
ミネルヴァ書房
1999年
E-mail: fkumagai@kyorin-u.ac.jp
E-mail: fkumagai@jcom.home.ne.jp
URL: http://www.sfc.keio.ac.jp/~n96287fk/
 
杏林大学
Phone: 042-691-0011  Fax:042-691-8617
 
 
 
 要約:第1章 デジタルネットワーク社会への展望 (pp. 1‐33)
 

 

1  メディア応用の可能性

デジタルネットワーク社会におけるメディア応用の可能性は多大である。来るべきデジタルネットワーク社会においては,実践的社会および,人間行動・社会現象の両側面に共通した社会の基本的要素が存在する。つまり実践的社会においては,「情報のデジタル化」および,「情報のインタラクティブ性」の両要素が重要な意味合いを持つ。そして,社会現象および,人間行動の特質は,ネットワーク化およびインタラクティブ性ということができる。  

デジタルネットワーク社会を展望する時,そこには,当然プロセスが存在し,それらにより情報社会の展開が明確化される。情報通信ネットワーク環境の急速な進展は,人間と情報環境との間の格差をますます増大させている。そこでのキーワードは「コミュニケーション」であろう。つまり人間社会のあらゆる状況で,人と人との間のコミュニケーションが促進されるのではなく,むしろないがしろにされているように思われる。

2  マルチメディア文化の発達とその類型化  

デジタルネットワーク社会の出現はバーチャルリアリティーに人間を導いてくれる。そこでは時間・場所・国境といった現実の制約を超えた社会が展開する。つまり「グローバル・コモンズ」の出現である。そこでは日常の売買取引が電子マネーで行われる。デジタルネットワーク社会の中核をなすインターネットが近い将来生活必需品となることは疑う余地がない。

3  コミュニケーションの展望  

伝統的日本文化は多くを語らず,以心伝心のコミュニケーションをとることが礼儀にかなったものと解釈されてきた。しかしこのスタイルでは異文化間コミュニケーション確立に大きな弊害を伴う。自律する自我の確立,さらに国際人への確立が重要である。日本経済が低迷する中にあって,唯一成功する日本の海外直接投資において深刻な問題がコミュニケーションである。その原因としては文化的相違・言語能力上の障害などがあげられる。デジタルネットワーク社会に生きる国際人としてのスキルの最重要課題の一つが,コミュニケーションスキルの習得である。  

デジタルネットワーク社会において,英語が国際共通言語として用いられることは疑う余地がない。従来コミュニケーションが稚拙と言われてきた日本人はグローバルに通じるコミュニケーション技法を学ぶ必要がある。ウェッブ上にある種々のサイトを活用し,系統だったプログラムに基づき学習する必要がある。今後ウェッブ・サイトの必要性が増すと共に,各種のプログラムが開発されることであろう。

4  地域社会からコミュ二ティー・ネットワークの誕生  

デジタルネットワーク社会においては,地域社会が展開し,コミュ二ティー・ネットワークが誕生する。つまり,産業的には,テクノポリスの誕生が見られ,地域社会には,コミュ二ティー・ネットワークが形成される。そこでは,地域行政・学校・家庭の連携により「暮らしの共同体」が形成される。その「暮らしの共同体」がコミュ二ティ−・ネットワークとして発展・形成される。デジタルネットワーク社会に対する地域の対応は,日本社会の特殊性を十分考慮したものでなければならない。  

高度情報社会の進展は望ましいことである。しかし,それが同時に情報弱者をも生み出すことを忘れてはならない。そして情報弱者となるのは,地域社会および過疎地域に生活する高齢者である場合が多い。その点を考慮して,デジタルネットワーク社会のコミュ二ティー・ネットワーク作りが考えられるべきである。  

デジタルネットワーク社会では,中央から離れた地方・地域が一挙に時代の先端を担うことになる可能性をも秘めている。衛星通信やインターネットを通じ,遠近の差なく双方向型交信がリアルタイムでできる。今後の情報社会では,各人が自身の生活する地域の特性を生かしながら生活することが求められている。つまり,地域資源を生かした環境整備が必要である。したがって,地域社会の家族を魅力あるものとすることができるのは,地域住民であり,他の何ものでもない。そのような状況下で,各地域の家族が主体性を維持しつつ,互いに連携し,ネットワーク社会がつくられていく。そのためには,各自が生活する地域社会に関する家族の適切な知識と理解が必須である。

5  家庭に広がるデジタルメディア  

従来の日本の家族関係は,直系家族の中で考えられていた。そして,家庭のメディア環境も家族単位で整備されるのが一般的であった。しかし,デジタルネットワーク社会においては,家族におけるデジタルマルチメディア環境が整備され,格段の進展が見られる。そしてそれは,人間主導のライフスタイルの確立を可能にする。電話も従来のように家庭単位で回線を引くのではなく,携帯電話やPHSの急速な普及により,デジタルメディアの個人所有化がライフスタイルになりつつある。また,インターネットの普及により,電話連絡したり,手紙を送る習慣が急速に廃れてきているように思われる。将来的には,TV電話,インターネット電話の普及が見られるであろう。  

デジタルネットワーク社会のテレビはどのようなものになるであろうか。それは,ウェッブTVの普及ではないであろうか。ウェッブTVとは,普通のTVとインターネットの機能を合わせ持つものである。それは真に,21世紀の家庭のデジタルメディアと言うことができる。そこでのメディア環境は,レスポンスの迅速性,複数での利用の可能性,オン・ディマンド性,無限のコンテンツの可能性,そして双方向性メディアの誕生である。  

つまり,家庭におけるデジタルメディア環境の整備は,人間主導のライフスタイルの確立を可能にすることになる。したがって,当然SOHOと表現される在宅勤務型ライフスタイルも一般化するであろう。SOHOになることは「自分らしい仕事の仕方で,より自分らしく生きる」という生き方,ライフスタイルを選択することでもある。SOHOは生活者でもあり,労働者でもあり,また事業者でもある。さらに,家族形態そのものも現在以上に多様化するであろう。家族の居住地が分散することは,今後21世紀デジタルネットワーク社会には多発するであろう。その場合でも,インターネットを活用し,TV電話,インターネット電話,あるいは,TVカンファランスをとおしてコミュニケーションの確立が容易になるであろう。

6  デジタル・キッズと教育  

21世紀社会におけるデジタル・キッズの健全な成長には、デジタルネットワーク社会にふさわしい教育が考えられるべきである。21世紀に期待される教育は、知識の伝授のみならず、人間性の育成が主要課題である。つまり,子供の発言に親が耳を傾け、学習過程における失敗も貴重な体験であり,その後の努力によって成功できるという事実を認識させることが真の教育といえる。そのようなデジタル社会の教育が自律かつ独創性を備えた人間性育成へとつながる。  

日本におけるデジタルネットワーク社会の教育には論理構築力習得の教育理念が必要である。今後、情報化・国際化社会に生きる子供たちは相互の文化や価値観を学び、理解し,認め合い、人間的に成長することが必要である。現実に縛られない想像力と創造力の育成こそが開かれた学校の根本的課題である。子供たちが高齢者の貴重な体験を聞き、世代間のコンタクトを通して暮らしの中の共同体としての学校が形成されることになる。日本の子供たちが世界の子供たちと交流しながら学習することが国際理解に直結するグローバルな時代の教育である。

7 青少年と教育  

日本の家庭内暴力の特徴として,青少年の両親およびその他の家族構成員に対する暴力があげられる。アメリカでも家庭内における暴力行為が社会問題として研究されだした歴史は決して古くはない。今日世界の多くの国で,家庭内問題を社会問題として考えるようになってきている。        

日本における特殊な家庭内暴力ともいえる,青少年の家族への暴力に対し二つの解決策が考えられる。まず第一に,家庭内のコミュニケーションの改善である。ネット世代と非ネット世代双方によるコミュニケーションと若者同士のコミュニケーションが,サイバースペース上でサイバーコミュニケーションとして展開し,ボランティア活動へと発展していく。したがって、21世紀にはインターネットを活用してのコミュニケーションが重要なライフスタイルとして展開するであろう。  

もう一方の解決策としては,青少年教育の改善を考えることができる。この解決策にもデジタルネットワーク社会の特質が織り込まれている。その例はオンライン高等教育,つまり高等教育がインターネット上で行われることである。このディスタンス・エデュケーションは今後需要が増大するであろう。  

最先端のネットワーク関連技法・技術を教育現場に実践導入・紹介する人材が不足しており,それを補うプログラムの一つがスマート・スクールである。21世紀には先端技術が導入されることが教育の根本である。そして、その目標達成には地域の行政・学校・家庭および産業が連携することが必要不可欠である。

 

引用参考文献

書籍・論文

福井弘道 1998 「第2号特集のねらい」 Keio SFC Review No.2:特集「グローバル・コモンズ」4−5項、慶応義塾大学湘南藤沢学会。

熊谷文枝 (編)1981 現代のエスプリ164:特集「家庭と暴力」:高文堂。 熊谷文枝 1983 『アメリカの家庭内暴力』東京:サイエンス社。

熊谷文枝 1996 『日本的生産システムインUSA−摩擦から相互理解へ』東京:日本貿易振興会(ジェトロ)。 

Kumagai, Fumie (with the assistance of Donna J. Keyser)  1996 Unmasking Japan Today: The Impact of Traditional Value on modern Japanese Society. Wesport, CT: Praeger.

熊谷文枝 1997a『日本の家族と地域性(上)―東日本の家族を中心として』京都:ミネルヴァ書房。

熊谷文枝 1997b『日本の家族と地域性(下)−西日本の家族を中心として』京都:ミネルヴァ書房。

熊谷文枝 1999 「家庭内暴力」『福祉社会事典』 東京:弘文堂。

孫正義 1999「ネット通販、日本での展開―利用者拡大・景気けん引」日本経済新聞2月8日朝刊。

Straus, Murray A. 1994 Beating the Devil out of them:Corpo-ral Punishment in American Families. New York: Jossey-Bass.

Tapscott, Don 1997 Growing up Digital: The Rise of the Net Generation. New York: McGraw Hill Publishing.

URLs

Athabasca University Press Release:IBM Chairman/CEO publicly recognizes Athabasca University's technological leadership: http://www.athabascau.ca/html/depts//pubaff/ News/releases/gerstner.htm

Athabasca University: http://www. athabascau.ca/

Blacksburg Electronic Village(BEV) : http://www.bev.net/

City of Bits: http://mitpress.mit.edu/e‐books/City‐of‐Bits/

CYBIZ SOHO: http://www.cybiz.co.jp/ Divorce Magazine: http://www.divorcemag.com/

DivorceNet: http://www.divorcenet.com/

DivorceSource: http://www.divorcesource.com/

Divorce Support: http://www.divorcesupport.com/

Dushkin McGraw-Hill: http://www.dushkin.com/

English Dominates on Net: http://www.iw.com/daily/stats/1998/05/2801-languages.html

Father's Times: http://www.uakron.edu/hefe/father/father5.htm

Growing Up Digital (GUD) :http://www.growingupdigital.com/

IBC: International Buisiness Communication: http://www2.gol.com/

家庭に広がるデジタルメディア:http://nikkei.hi-ho.ne.jp/digital-media/

めでいあきっず:http://www.mediakids.or.jp

Morino Institute: http://www.morino.org/

Smart Schools: http://smart2.svi.org/projects/ssfront.html#greatschools

SOHOのメリット、デメリット:http://ven.liba.co.jp/ren/ren06.html

TECH CORPS : http://www.ustc.org/index.html

The Association For Community Networking: http://bcn.boulder.co.us/afcn/

The challenge of the Educated Web;http://www.infotoday.com/searcher/apr/story2.htm

The Emerging Digital Economy, 1998: http://www.ecommerce.gov/energing.html

Youth Voice Collaborative: http://www.yvc.org/

(要約: 八須真那実・長谷彩)
 
 

                  
NEXT