私は、社会学の立場から「日本社会の地域性」に関心を抱き、その文化の多様性を研究している。(熊谷文枝(編)『日本の家族と地域性ー東日本の家族を中心として』および、『日本の家族と地域性ー西日本の家族を中心として』ミネルヴァ書房、1997年3月に両巻同時に刊行される予定である。)そこで、当該研究課題を学際的なコラボレーションに基づき推進したいと希望している。そのためには、社会学以外の分野の先生方にご指導いただきたいと希望するのは当然のことであろう。
金安岩男教授は、地理学の立場から「地域社会における情報・通信システムの在り方」に大変造詣が深い。したがって、金安教授にご指導頂きたいと希望することは、極めて妥当なことと思われる。また、「マルチメディア・アンビエンス」プロジェクトを主催される石井威望教授にもご助言いただく予定である。さらに、情報化の技術的なアプリケーションに関しては、徳田英幸教授、および村井純助教授にもご助言いただくことを希望する。つまり、私は、
MAG
および
SFC
教授陣の「知的リソース」を積極的に活用させて頂きたいと考えております。
情報ネットワーク社会における地域自治システム構築には、学際的コラボレーションが不可欠である。私の専門とする社会学、金安教授の地理学、石井教授の工学のコラボレーションにより、学際的かつ総合的に研究課題に取り組みたいと希望するものである。
なお私は、社会人で時間的制約があるため、金安教授とは個人的に(木曜日に)ご指導いただき、また石井教授には、同様に木曜日にご指導いただく予定である。