
|
by Fumie Kumagai
Publisher: Springer Municipal Power and Population Decline in Japan: Goki-Shichido and Regional Variations
Publication Date: August 21, 2020
Pages: IX chaps 318pp + 59 illus + Preface + Indexes (Subjects & Authors) (Available both in Hardcover and in eBook versions)
Hardcover ISBN 978-981-15-4233-6
eBook ISBN 978-981-15-4234-3
Price: eBook: US$84.99 (\12,075); Hardcover: US$109.99 (\12,355)
Related URL: Amazon: Municipal Power and Population Decline in Japan: Goki-Shichido and Regional Variations
・五畿七道を理論的枠組みとして、市町村の地域力から各自治体の人口減少問題を分析するユニークな書籍。例えば、青森県では、津軽地域と南部地域、また旧山陰道の島根県では、今日でも、出雲国、岩見国、隠岐国各々の社会文化体系・地域力が大きく異なる。したがって、同一県内でも人口再生政策は自治体ごとにおのずと異なるものとなる。
・各自治体の「婚姻力」が、人口再生に大きく寄与することを実証
・正のみならず負の地域力が各自治体の地域再生にとって重要であることを実証
・コロナ禍で地方への関心が高まる折、日本の地域社会に対する正しい理解の一助となる書
・なお本書は、著者・熊谷文枝が2018年に上梓した『「地域力」で立ち向かう人口減少社会』 (ミネルヴァ書房)の英語版にあたるが、翻訳ではない。内容的に、peer review commentsを基に大々的に加筆修正し、データも2013年版を2018年版に更新している。したがって、当該英書は2018年出版の邦書よりもさらに進歩したものと言える。
This book provides an insightful sociological study of the declining Japanese population, using statistical analysis to establish the significance of municipal power using demographic data on national, regional, prefectural and municipal levels. Penned by one of Japan's eminent sociologists, it provides a quantitative characterization of population decline in Japan with a focus on regional variation, and identifies the principal explanatory factors through GPI statistical software tools such as G-census and EvaCva, within a historical perspective. Furthermore, it offers a qualitative assessment of what constitutes ‘municipal power’ as this relates to regional/local revitalization as a means of addressing municipal population decline. Using Goki-Shichido as a theoretical framework, this book pays special attention to municipal variations within the same prefecture, presenting a completely unique approach. In combining these two dimensions of analyses, the book successfully reveals the impact of municipal power and socio-cultural identity of social capital in the region, from both quantitative and qualitative perspectives at the municipal level. Demography issues in Japan have been receiving increasing attention among researchers given the growing number of declining populations in developed countries, in tandem with rapid aging and low fertility trends. Providing an original and unique contribution to regional population analysis in the fields of regional demography, historical demography and regional population policy, this book shows that the revitalization of the community is vital if Japan is to increase its population, so as to renew a community ‘raison d'etre’. The book is of interest to scholars of Asian studies more broadly, and to sociologists, demographers, and policymakers interested in population studies, specifically.
|

|
Family Violence in Japan: A Life Course Perspective
by Fumie Kumagai and Masako Ishii-Kuntz (Editors)
Publisher: Springer Family Violence in Japan: A Life Course Perspective
Publication Date: January 18, 2016
Pages: IV chaps (182pp) + 19 illus + Preface + Indexes (Subjects & Authors) (Available both in Hardcover and in eBook versions)
Price: US$129.00
ISBN 978-981-10-0055-3
Hardcover ISBN 978-981-10-0055-3
eBook ISBN 978-981-10-0057-7
Price: eBook: US$99.00; Hardcover: US$129.00
Related URL: Amazon:Family Violence in Japan: A Life Course Perspective
・グローバル社会に向けて、日本の家庭内暴力(=家庭内に存在する暴力)をライフコースの視点に基づき、総括的に情報発信する。
・ここでいう「家庭内暴力」は、西洋で学術的に捉える個人の一生を通じて考える「ライフコース」の視点に基づく。本書では、子ども虐待、親密な間柄の暴力(IPV)、青少年の親虐待、高齢者虐待を考察。それら各々の家庭内暴力を、個人及び家族世代間要因とともに、歴史的・現在・将来にわたって考察。
・日本文化社会を特色づける七つの要因と関連させ、各形態の家庭内暴力誘発・抑制原因を論ずる斬新な視点。
・日本の各形態の家庭内暴力を、各分野の専門家である日本人社会学者5人が考察する画期的な書。
・社会学、心理学、文化人類学、比較家族研究に興味をお持ちの、研究者・学生・一般の読者に日本の家庭内暴力に関し分析・論ずる貴重な書籍。
This book provides fresh sociological analyses on family violence in Japan. Aimed at
an international audience, the authors adopt a life course perspective in presenting
their research. Following a comprehensive overview of family violence in Japan in both
historical and contemporary contexts, it then goes on to define the extent and causes
of child abuse, intimate partner violence, filial violence, and elder abuse. In doing so,
the book is the first of its kind to look at these different types of violence in Japanese
families and simultaneously incorporate historical development of individuals and
intergenerational factors. Furthermore, its reliance on the life course perspective enables
readers to obtain a broader understanding of family violence in the country. Written
by five Japanese family sociologists who have identified various major sociocultural
characteristics that either induce or suppress family violence in Japan, it is a valuable
resource not only to scholars and students of the topic, but also to those specializing in
sociology, psychology, anthropology and comparative family studies around the globe.

|
Family Issues on Marriage, Divorce, and Older Adults in Japan: With Special Attention to Regional Variations
by Fumie KUMAGAI (Author)
Publisher: Springer Family Issues on Marriage, Divorce, and Older Adults in Japan
Publication Date: December 14, 2014
Pages: 219 p. 54 illus., 31 illus. in color (Available both in Hardcover and in eBook versions)
Price: US$129.00 (Pre-Order Price: US$107.86)
ISBN 978-981-287-184-8
Related URL: Amazon: Family Issues on Marriage, Divorce, and Older Adults in Japan: With Special Attention to Regional Variations
・少子高齢化が進展する日本の人口・家族問題を、地域性および、二重構造の視点から分析
・日本人社会学者による、歴史的・文化的・質的視点にもとづき論ずる意欲的な英文書
・Approaches Japanese demography and families from a regional variation perspective
・Challenges Japanese family issues through the dual perspective of traditional and modern natures
・Builds on demography and families in Japan from historical, cultural, and qualitative perspectives
・Contributes a Japanese perspective to understanding of the Japanese family
This book provides insightful sociological analyses of Japanese demography and families, paying attention not only to national average data, but also to regional variations and community level analyses. In analyzing Japanese family issues such as demographic changes, courtship and marriage, international marriage, divorce, late-life divorce, and the elderly living alone, this book emphasizes the significance of two theoretical frameworks: the dual structure and regional variations of the community network in Japan.
By emphasizing the extensive cultural diversity from one region to another, this book represents a paradigm shift from former studies of Japanese families, which relied mostly on national average data. The method of analysis adopted in the study is qualitative, with a historical perspective. The book is thus an invitation to more in-depth, qualitative dialogue in the field of family sociology in Japan.
This book will be of great interest not only to Asian scholars, but also to other specialists in comparative family studies around the world.
|

|
熊谷文枝著
『eBookあなたの知らないアメリカ』Kindle Amazon International(KDP)
2013年5月刊行完結
全10冊eBooks・各¥99
ISBNは各章以下に記す。
私たちの多くが興味を持つアメリカ。しかし、知っているようで意外と知らないのも事実です。そこで、滞米15年の社会学者が、『eBookあなたの知らないアメリカ』へあなたをお誘いします。
タイトルに"eBook"とあるように、Kindle Direct Publishing (KDP)にふさわしい書籍です。というのは「電子書籍」出版物の多くは、既存の書籍を電子化したもののように思います。しかし、本書『eBook あなたの知らないアメリカ』は、Kindle Direct Publishing (KDP) 用に書き下ろしたものです。本文中のリンクをクリックすることで、画像・動画・ウェッブサイトに飛んで行けます。たとえば、
・ 図1‐8グランドキャニオン動画参照
・ 図8―12シェールガス層参照
・ 図8―6トルネード発生のメカニズム動画参照」
本文中に書かれたことだけではなく、興味のあるサイトを見ることができます。それは、ネット社会の新しい臨場感のある書籍です。また、本書を貫く分析軸は、「アメリカの地域性」です。その点もユニークな視点です。
さあ、eBookで、ご一緒に「あなたの知らないアメリカ」へと足を踏み入れましょう。しかし、全9章全てを読む必要はありません。興味のある章をピックアップして読み進めてOKです。そこで、ご参考までに、以下に全ての章のタイトルを(リンクおよび、ISBNを含めて)あげておきます。
熊谷文枝著 『eBookあなたの知らないアメリカ』(Kindle版全章リスト)
・はじめに ISBN9784907261009.
・第1章 アメリカ本土横断バス旅行 ISBN9784907261016.
・第2章 アメリカ社会の統一性と多様性 ISBN9784907261023.
・第3章 アメリカ人のコミュニケーションスタイル―地域性と多様性 ISBN9784907261030.
・第4章 アメリカ社会の地域性と南部の文化 ISBN9784907261047.
・第5章 ハリケーンカトリーナとニューオーリンズ市の復興 ISBN9784907261054.
・第6章 アメリカの貧困 ISBN9784907261061.
・第7章 アメリカの少子高齢化と地縁 ISBN9784907261078.
・第8章 アメリカのベルト地域と産業 ISBN9784907261085.
・第9章 アメリカの大統領選挙 ISBN9784907261092
追伸:KDP eBook作成の手法上、以下の制約がありました。ご了承ください。
1.全章の原稿は大分前に完成済みでしたが、KDP-eBookの体裁に整えるのが一大仕事でした。
2.各章ごとに、図表・注を設けたため、各章を単独の書籍とする必要がありました。
3.私自身は、「無料」販売でもよいと思いましたが、KDP出版規約で「最低35% Royalty, US$0.99」の設定が必要でした。
4.本書を読むには、Tablet 端末(Kindle, iPhone, iPod, iPad, Surfaceなど)が必要です。
|

|
『日本の地縁と地域力 ―遠隔ネットワークによるきずな創造のすすめ』ミネルヴァ書房
2011年12月刊行
本体4,000円+税 (A5・284ページ)
(ISBN978-4-623-06128-0)
熊谷文枝編著・八木橋宏勇/石黒妙子著
地域力活用の成功事例から「きずな創造」を提唱。東日本大震災後の明るい日本復興への必読書。
国内外の研究歴40余年の編著者が描き出す「日本社会の地域的多様性」。新進気鋭の社会言語学者があぶり出す「方言主流社会」と「地域医療の崩壊」。地域医療に一生をささげた産婦人科医が語る「地縁家族のきずな」。これらのエキスパートは、日本復興の鍵となる「地縁と地域力」を提唱。安否ネットワークの強化や、遠野モデル、多摩市、アメリカの成功事例などを紹介しつつ、地域の文化・社会的特質を活かした「きずな創造」を熱く語る。
目次:
はじめに
序 章 地縁と地域力――地域のきずな創造へ向けて(熊谷文枝)
第T部 世帯構造にみる日本の地域的多様性
第1章 日本の多様な地域社会(熊谷文枝)
第2章 山形県と鹿児島県にみる世帯構造と地縁(熊谷文枝)
第3章 離婚率にみる地縁と地域力(熊谷文枝)
第U部 地域医療の実態
第4章 津軽弁と地域医療崩壊(八木橋宏勇)
第5章 地域医療と地縁家族――ある産婦人科医の歩んだ道(石黒妙子)
第V部 日米にみられる地域の取り組みの違い
第6章 日本の少子高齢社会と地域の取り組み(熊谷文枝)
第7章 米国のプライマリーケアと地域の取り組み(熊谷文枝)
おわりに
索 引
|

|
『熟年離婚再考−団塊ライフプラン処方箋』試論社 2010年2月刊行。¥1,600 (ISBN 978-4-903122-10-6)
熊谷文枝・弁護士 佐藤淳子・弁護士 原田進安(共著)
最良のセカンドライフのための処方箋!
「熟年離婚」ということばを毎日のように耳にする。「離婚時年金分割制度」を当てにして、熟年離婚をするとその結末は悲惨なものとなる。マスコミも離婚問題の専門家でさえも熟年離婚の嵐が起こると公言した。それを聞いた「団塊の世代」が動揺するのは当然のこと。
しかし、離婚件数の年齢別割合を見ると、離婚の大半は、結婚後間もない若者の間で起きている。60歳以上の高齢者の離婚は、人口比にすると1パーセントにも満たない。それにもかかわらず、「なぜ熟年離婚急増、という誤解が一人歩きしてしまうのか?」
本書では、団塊・熟年世代の夫婦なら一度は直面する問題を社会学や法律のエキスパートが分かりやすく解説する。それは、危機に直面する「団塊の世代にエールを送る」ことでもあり、またセカンドライフのための最良の「ライフプラン処方箋」を提供することにもつながる。
|
|
Lanham, MD: University Press of America , 2008 (190 pp), List Price: $28.00.
(ISBN Paper 0-7618-4016-8 / 978-0-7618-4016-9)
"Professor Kumagai is eminently qualified to elucidate the considerable knowledge of families from a comparative perspective in her various publications. I am very confident that her new book will give a distinct view of the changing Japanese family. This book will be of great interest not only to Asian scholars, but also to other specialists in comparative family studies around the world."-Dr. George Kurian, Editor, Journal of Comparative Family Studies
See all reviews.
Fumie Kumagai, a Japanese family sociologist with keen insight into regional variations and a comparative perspective, analyzes the dynamics and variations in Japanese families throughout the twentieth and twenty-first centuries. The theoretical frameworks utilized are the dual structural perspective and the community network in the Information Age Society. This book provides insightful sociological analyses of Japanese families, paying attention not only to national average data, but also to regional variations and community level analyses. It is a paradigm shift from former studies of Japanese families, which relied on national average data only. The focus is on sociocultural variations and the diversity of families in Japan. Topics include marriag
e, divorce, fertility rates, the elderly, labor force participation, population decline, trends among youth, and the changing roles of women.
[The Table of Contents]
List of Figures
List of Tables
Preface
Introduction: Sociocultural Characteristics of Japanese Society
Changes in the Japanese Family System: A Paradigm Shift and Theoretical Framework
Matrimony: Changing Trends and Attitudes toward Marriage
Divorce: Changing Trends and Attitudes toward Divorce
Changing Pattern of Fertility Rates in Japan: National Trends and Community
Japanese Elderly in the Information Age Society
Work and the Family in the Population Declining Society
References
Index
About the Author
|
|
家族をめぐる暴力を総合的に捉える
家族形態の多様化の中、一層深刻化するアメリカの家庭内暴力と虐待─インター
ネットの普及などで、ようやく日本でも注目されるようになったこれらの問題に
ついて、四半世紀以上前から取組んできた著者が、社会学的視点での重要性を改
めて説く。
[目次]
まえがき
序 家庭内暴力の正しい理解へ向けて
第1章 多様なアメリカの家族
第2章 社会問題としての家庭内暴力
第3章 子ども虐待
第4章 親密な間柄の者同士の暴力
第5章 子どもと青少年の暴力
第6章 高齢者虐待
索引
|
|
正しくアメリカを理解するための必読書。
多くのアメリカ人が〔強いアメリカ〕像をイメージするアメリカ社会。しかし、本当にそうなのだろうか。長年アメリカに居住し直に体験した社会学者がアメリカの社会問題を序章および20章にわたって平易に解説する。
〔目次〕序章:アメリカ社会の正しい理解へ向けて、第I部:アメリカ社会と社会問題、第1章:統一性と多様性、第2章:社会問題と理論的枠組み、第II部:不平等社会と差別\
の問題、第3章:社会的階層と社会問題、第4章:貧困、第5章:人種と民族、第6章:偏見と差別、第7章:ジエンダーと性差別、第8章:ヒューマン・セクシュアリテイ、第9:身体障害者、第III部:家族と教育の問題、第10章:高齢者と介護、第11章:高齢者待、第12章:家族の問題、第13章:家庭内暴力、第14章:教育、第IV部:犯罪の問題、第1章:安楽死・尊厳死、第16章:犯罪・トラフイキング・メデイアヴアイオレンス、第17:新しいタイプのテロリズム、第V部:グローバル社会の社会問題、第18章:健・病・AIDS、第19章:人口の問題、第20章:未来。
|
要約(日本語) |
デジタルネットワーク社会の社会学的分析の試みとして、『デジタルネットワーク社会の未来ー社会学からみたその光と影』を出版した(ミネルヴぁ書房)(熊谷文枝著)。(ISBN4-623-03086-5)(1999,230+
vPLoiii pp)
個人だれもが情報を世界に向けて発信し、共有し、意見交換できる社会が到来した。このことは実際の生活にとのような影響を"およぼすのか。本書は先進国の現状を分析し、その光と影を社会学の視点から検討を試みたものである。
|
|
日本社会の地域性に関心を持ち、『日本の家族と地域性』上下二巻(ミネルヴァ書房,1997)(ISBN4-623002748-1
and ISBN 4-623002749-x)(熊谷文枝編著)の編者として、問題をさらに深く追求している。
今後、地域社会の情報化( 藤沢市、
全国地域情報化懇談会、岐阜ソフトピア、
DLL:ディストリビュテド・ラーニン\\
グ・ラボ、静岡県)
の諸問題に関し研究領域を広げていく予定である。 |
|
二重構造理論に基づく英文書をアメリカで出版した。(熊谷文枝著)
UNMASKING JAPAN TODAY: THE IMPACT OF TRADITIONAL VAUES ON MODERN JAPANESE SOCIETYPraeger,1996) (ISBN0-275-95144-8). |
\
|
「日本の海外直接投資\
と現地従業員の認知」に関し、10年に亙る研究成果を公にした(『日本的生産システムインUSAー摩擦から相互理解へ』
JETRO,1996) (ISBN4- 8224-07306)(熊谷文枝著) 。現在、イギリスおよアジアにもその射程を広げている。
|
 |
Families in Asia: Beliefs and Realities, (ed.) Special issue of the Journal of Comparative Family Studies, vol. 26,
no. 1 (Spring) (163 pp.)(1995, Canada, ISSN0047-2328)(熊谷文枝編)
|
 |
国際化社会の家庭教育(熊谷文枝著、1988)(高文堂出版社, ISBN0036-950165-6100)
|
 |
マージナライゼーションの青春 (熊谷文枝著)(1985)(東京YMCA出版部、青山社(再販:1994)ISBN0036-950165-6100) \>
|
 |
アメリカの家庭内暴力ー子ども・夫・妻・親虐待の実態(熊谷文枝著、1983)(サイエンス社, ISBN4-7819-0017-8)
|
 |
校内暴力, 松原治郎・熊谷文枝(編)現代のエスプリ, No. 180. (1983)(至文堂, ISSN63371-80)
|
 |
家庭と暴力ー家族をめぐる人間関係(熊谷文枝編), 現代のエスプリ, No. 166.(1981)(至文堂, ISSN63371-66)
|
|